ども、逆流性食道炎を改善させて、絶好調のたけぼうです(o’∀’)ノ
もうほとんど胸焼けしなくなりましたが、ごくたま~に胸焼けがします。
ここ3日間、なぜか胸焼けしているなと思ったら、その正体は「あんまん」でした。
逆流性食道炎が重症化する、チョコレートとあんこ。
いや~びっくりしました。もうほとんど胸焼けがない生活をしていたんですが、
突然3日連続で胸焼け。
なんで?? ストレス? もう胸焼けする食べ物は極めているのに?
と思ったんですが、夕食を思い返しても原因らしき食材は思い浮かばないんです。
あ、まてよ・・・。
朝あんまん食べたな・・・・? あんまんが原因??
そうなんです。最近はたまに甘い物も少し食べていたんです。たまになら胸焼けしませんでした。
それくらい逆流性食道炎の症状が出ていなかったんですね。
油断してしまいました。(´∀`;)
それにしても、あんまんの破壊力、いとすさまじき!
あんこは下部括約筋を緩めて、胃酸を逆流させてしまう。
あまりに「あんまん」の破壊力が凄まじいので、さっそく調べてみると・・・
実はあんこはチョコレートと同じくらいやばい物でした。
そうです。ただでさえ糖分そのものが逆流性食道炎に良くないのに、
あんこは、下部括約筋を緩めてしまう働きがあるんです。
うわ~チョコレートと同じだわ~と驚きました。
(((;゚д゚;)))
重度の逆流性食道炎の人が、チョコレートを一切食べないようにしたら、
寝たきりだったのが、起き上がれるようになった。
という有名な話もあるくらいなんです。
胃酸を逆流と深い関係のある、下部括約筋とは?
正確には、下部食道括約筋というそうです。
下部食道括約筋は、食道と胃のつなぎ目にある筋肉なんですね。
普段私達は、食べ物を飲み込む時に、括約筋がゆるんで食道から胃に食べ物が落ちるようになっています。
でも食事の時意外は、括約筋が食道をしめて、胃の内容物が逆流しないようにしてくれているんですね。
しかし、チョコレートやあんこは・・・
その下部食道括約筋を緩めてしまうんです。
恐ろしいですね。(((;゚д゚;)))
逆流性食道炎とあんこ。まとめ
チョコレートとあんこ、この2つはマジでやばいです。
逆流性食道炎や胃酸過多の人は、食べないようにしましょう。
私もず~っとチョコレートだけは食べていませんでしたが、油断しました。
当然あんこもダメなのは分かっていましたが、想像以上に悪かったですね。
余談ですが・・・
実は、逆流性食道炎でなくても、砂糖って本当に人体に有害らしく、
塩分を控えるより、糖分を控えた方が健康になれるらしいです。
特に白砂糖は、精製されまくって他の栄養素をむりやり取り除いてしまっているので、
体内に入れてしまうのは、本当にヤバイらしいです。
どうしても砂糖を使うなら、黒砂糖やてんさい糖の方がはるかにマシらしいです。
話がズレてしまいましたが・・・
逆流性食道炎を改善させるなら、甘い物は糖分、じゃなかった、当分我慢しましょう(笑)。
今すぐ逆流性食道炎を改善させたい人は、こちらの記事もどうぞ。
↓
ではでは(o’∀’)ノ
分かります…私はたい焼きでやりました。あんこって昔から食べられないのに沢山食べてた時がありました。消化しませんし反省しましたよ…
YUKO様、やっぱりあんこはヤバイですよね(笑)
私は大福などの和菓子が大好きだったのですが、もう食べられません。
でも1年に数回は胸焼け覚悟で食べてますが・・・。
旦那が現在逆流性食道炎で、治療中です。ので調べていたらたどり着きました。あんこ駄目なんですね~私はあんこ好きじゃないですが、旦那は甘いもの大好きなので、とても参考になりました。子供達が朝、パンなので、旦那もかえてみようかと思います
もちろんパンは、余計なものが入ってないものを買うようにしてます。
あーたん様コメントありがとうございます(^-^)
そうですね、あんこは本当にすぐ胸焼けしますね。
私も甘い物好きなので、なかなか我慢するのは辛いですが、
甘い物我慢するとやはり調子はいいですね。